2025/01/27 ブログ
「野洲市野田の家」御幣づくり

皆様、こんにちは(*^^*)
今回のブログは
「野洲市野田の家」御幣づくり です。
基礎工事が無事に完了し、
いよいよ次は上棟へ・・・。
その上棟時にお祀りする「御幣」を今回ご紹介いたします。
まず、「上棟」とは
お家の柱や梁など、骨組みが出来て棟木(むなぎ)を上げることを
言います。
その後、「上棟式」という儀式が執り行われます。
こちらの上棟式は、上棟の後、棟上げまで工事が完了したことに感謝し
無事に建物が完成することを祈願する儀式のことです。
そして、その上棟式に祀られる「御幣」とは
神祭用具の一つで、紙または布を切り、細長い木にはさんで
垂らしたもののことを言い、この「御幣」を私たちが
お作りさせていただいております(*^^*)
↓軸となる木に「奉上棟」「お施主様のお名前」を筆で書きます。
↓木は墨汁がにじむので、チョークでふきとり、下書きをします。
↓筆で書きます。
↓裏側も「日付」「施工者・工務店」の名前を書きます。
↓次は「おかめの面」等、飾りつけをします。
飾りつけは社長担当でさせていただいております。
御幣は屋根裏に飾られ、見守ってくださいます。
家が無事に完成しますように。
その後もずっとお守りくださいますように。
では、今回はこの辺で・・・
いつも最後までご覧いただきありがとうございます。
次回もお楽しみに<(_ _)>
「自分らしく」が叶う、木の家づくり
滋賀県大津市雄琴3-25-18
ra・si・ku home(有)髙澤工務店